先日の予告通り、「unity」を生まれて初めて自分の Mac にインストールして勉強してみた。
まずは「unity」のインストール
インストール自体はスムースに完了し、その後ネットで「unity」初心者向けの情報を参考にしながら動かしてみた。
前回も記事にした様に、今の所「unity」の 3Dには興味ないので2Dメインで勉強する事とし、まずはスプライトにテクスチャーを貼り付けて表示するという基本中の基本を勉強した。
結果、「超!めんどくせぇ〜!!」ので、途中で勉強を辞めた。
なんつーか、昔に勉強した「Cocos2D」とかの面倒くささを思い出した。
「unity開発ツール」も「unity標準クラス」も全てやだ
細かい事いちいち書かないけど…
う〜ん、はっきし言って全部やだ。
こんなのゼロから全部勉強する事考えたら、やる気が失せた。
やっぱ私は純粋な C言語が使える Xcodeがいいっす
結局私の結論はここに落ち着いた訳だが、さて… 友人になんと説明しようか?
友人は「unity」で作ったゲームは「iPhone」と「Android」の何方でも動かせる事に魅力を感じていたみたいだし、「unity」だって良いとこ沢山あるんだろうから、私の偏見で「やめとけ」とは言えず。
ふ〜む、困ったな。
まとめ
まっ、私的には「unity」を使う事はサクッと辞めて、やっぱ「Xcode」が良いと思うんだけど、しかし友人の為と言う事もあるので今日もう1日「unity」を勉強してみよっかな。
じゃ、またね〜♡
- 投稿タグ
- 開発環境系